ごはんくらい自分で決めてほしい

夫との日常
プロフィール

 

はじめに

この話を本当に日常のささえな出来事かもしれません。しかし、主婦の私からしたら毎日の食事のメニューを考えるということは、簡単なことではありません。毎日、悩んで悩んで、決めています。そんな主婦の日常の苦労が分からないから、夫は平気で「今日のご飯は何を食べたらいい?」「今日は何が食べたい?」と聞いてくるのです。

料理をしない、料理ができない夫は皆、こうなのでしょうか?!

妊娠中の話

妊娠中に実家に帰っていた私に、毎晩のように電話をしてきては

「今日、晩ごはん何食べたらいいと思う?」と聞いてくる夫。

……正直、うんざりしました。

私は妊娠して体調も不安定、精神的にもナイーブな時期。それなのに、いい大人の男性が「今日何食べたらいい?」と毎晩聞いてくるのです。自分で食べるものすら決められないのか‥

こっちは命を育てている真っ最中なのに、なんであなたの晩ご飯の心配までしなきゃいけないの?

「夫の自立のなさ」と「言動のズレ」に困惑しました。

宅食を断ったのに、結局食費は変わらない

二人目の妊娠のときも、また同じようなことがありました。

「何を食べたらいいかわからない」と夫が言うので、「宅食でも頼もうか?」とチラシを見せて提案したのですが、「高いからやめとく」と断られました。

でも、結局1ヶ月の食費は約6万円も使っていました。私と一緒に暮らしている時と、ほとんど変わらない金額でした。

「高いからやめる」って言ったのはなんだったの?と

それなら、最初から宅食にしておけばよかったじゃないの?

と、内心モヤモヤしてしまいました。

お弁当のことも自分から言わない

休日出勤をする時はお昼ご飯ように弁当を作ることもあるのですが、前日までに「いる」「いらない」を自分から言わないのです。

何度も「お弁当が必要なるなら言ってね」とお願いしているのに、私から聞かない限り言わない。

だから、ある日何も言われなかったからお弁当をあえて作らなかったら…

「今日、お昼はバナナしか食べてないんだよね‥」

と、帰宅後に悲しそうにアピールをしてきました。

いやいや、それって私が悪いの?

言わなかったのはそっちなのに?

決められないのはどっち?と思った日の出来事

ある日、出かけた帰りに「もう夕飯作る気分じゃないね」という話になり、

「じゃあ外で食べて帰ろうか」となりました。

そこで夫に「お店は、決めていいよ」と言われたので、私は勝手にお店を選ぶのは気が引けて、

「じゃあ、こことここのどっちがいい?」と2択で聞いたんです。

すると突然、

「決めていいって言っただろ!お店も決められないのか!!」

と、ものすごい勢いでキレられました。

……もう、唖然としました。

ただ一緒に食べるから、少しでも相手の好みやその日の食べたいものの気分を聞こうとしただけなのに‥

私、そんなに悪いことを聞いたのでしょうか?

むしろ夫に「なんでもいい」っと言われて私が決めても、お店に入ってから「食べたいものない」と文句を言われることだってありました。その経験から、2択で選んでもらおうと思いましたが‥夫にとっては不正解だったようです。

相手を気づかったつもりで聞いても、いつも裏目に出てしまい、結果的に私は怒られてしますようになるのです。

無神経?嫌味?それとも‥

こういうことが積み重なると、ふと思ってしまいます。

  • これは単なる無神経なのか?
  • わざと私を責めたいという嫌味なのか?
  • それとも、アスペルガーなどの発達特性によるものなのか?

もちろん診断は専門家に任せるものだし、素人判断はよくない。

でも、こっちの心が削られていくばかりで、夫は

「察することはできない」

「こっちの気持ちや意図を想像してくれない」

「話し合いが成立しない」

こんな事が日常茶飯事なので、日々のストレスとして積み重なっていきます。

おわりに

夫婦で支え合うものだと思っていましたが、気つけば私ばかり気を回して、我慢して‥

食べることひとつとっても、「当たり前」のように私に頼られることが、どれほどの負担になっているのか、気づいてほしい。

それでも、私が少しでも手を抜くと「冷たい」「思いやりがない」と言われるような空気になります。

自分のごはんくらい、自分で考えてほしいです。

妊娠中であろうとなかろうと、当たり前にやってほしいです。

これは、贅沢な悩みなのでしょうか?

少しでも共感してくださる方がいるとうれしいです。

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました